映像:映画・テレビ・DVD
正倉院2009 宝庫のすべて

テレビ朝日 正倉院の宝物に着目し整理・展示に尽力した人:町田久成 薩摩藩出身明治政府高官東京上野の国立博物館も作った。正倉院にガラスケースを設置。明治22~昭和14までは正倉院内で宝物が見られた。

続きを読む
博物館・美術館
第61回正倉院展

象牙を染めてから白い色を彫り出す技法=ばちる 琵琶の袋:9色の糸を使った錦、唐製。当時日本では7色が最高。生地の幅も広い、つまり大きな織機。 動物が絡み合う意匠は黒海沿岸のスキタイ起源の図柄。 馬上から振り返って矢を射る […]

続きを読む
日本
キリストと大国主

中西進、1994年、文藝春秋 中央図書館でいただいた。タイトルがいかにもトンデモっぽいけど興味深い話も多い。多岐にわたるので何かのヒントになるかも。

続きを読む
アラブ
マムルーク

佐藤次高、東京大学出版会、1991年。

続きを読む
東西交渉史
ハザール 謎の帝国

S.A. プリェートニェヴァ、城田 俊 訳、新潮社、1996年。

続きを読む
メモ
なぜ布を織るのか、糸を紡ぐのか?

 マリアの懐胎は ペルセポネの場合と似ていた。三相のうちの処女の相をとる ペルセポネが聖なる洞穴の中で腰をおろして、大いなる宇宙の綴れ織りを織り始めると、そこへ男根を象徴する蛇に変身した ゼウスが現れ、救世主 ディオニュ […]

続きを読む
博物館・美術館
道教の美術

大阪市美術館(天王寺公園)

続きを読む
舞踊と社会-アフリカの舞踊を事例として-

遠藤 保子、文理閣、2001年。

続きを読む
中国
シルクロードの宗教-古代から15世紀までの通商と文化交流-

R.C.フォルツ、常塚聴訳、教文館、2003年。

続きを読む
ペルシャ・イラン
カスピ海沿岸の二つのサイイド政権の成立--西暦14,15世紀のイラン社会と民俗イスラム

後藤 裕加子、史学雑誌、108編:9号 (中央図書館で閲覧)

続きを読む