日本
古代研究Ⅰ-祭りの発生

折口信夫、2002年、中央公論新社

続きを読む
中国
中国の歴史08 疾走する草原の征服者

杉山正明、2005年、講談社9世紀後半から14世紀末までの中国の歴史。唐の後半から元末・明初までを扱う。レポート用だけど、奇しくもソグド人のことが

続きを読む
日本
「芸能と差別」の深層

三國連太郎 沖浦和光、2005年、筑摩書房 三國連太郎と沖浦先生の対談。沖浦先生の本はタイトルにそそられて手にとってしまうなー。

続きを読む
中国
シルクロードと唐帝国 -興亡の世界史05-

森安孝夫、2007年、講談社

続きを読む
日本
胡国人 安如宝

『唐招提寺スペシャル』 CATVヒストリーチャンネル 唐招提寺の金堂はいつ誰が建てたか。

続きを読む
日本
水の祭祀

『考古学と歴史 第9回 古墳時代の社会と文化』 CATV放送大学

続きを読む
中央ユーラシア
アッバース朝までのイスラム史

アブー・ジャアファル・ムハンマド・イブン・ジャリール・アル=タバリーのこと。 9~10世紀に活躍したアッバース朝時代はもとよりイスラム史を代表する歴史家、ウラマー。 天地創造の時代からムハンマドの登場、正統カリフの時代か […]

続きを読む
ペルシャ・イラン
西アジア史II イラン・トルコ -世界各国史9-

永田雄三、2002年、山川出版社 古代オリエントから、現在のトルコ、イラン、アフガニスタンまで網羅されている。

続きを読む
ペルシャ・イラン
世界の歴史15 成熟のイスラーム社会

永田雄三・羽田正、1998年、中央公論社 歴史(東洋史)の参考文献。オスマン朝とサファヴィー朝について。

続きを読む
日本
第60回 正倉院展

奈良国立博物館 今回出陳の『白瑠璃碗』は 『成熟のイスラーム』p386同型のカットグラスがイラン北部のギーラーン州から多数出土している。

続きを読む